矯正治療の相談前に知りたい事
カウンセリングって重要?
- どのような矯正歯科医師を選んだら良いでしょうか?
-
患者様が信頼できる関係を築ける先生になるかと思います。
SNSで玉石混合の断片的な情報が多い現在、非常に重要だと思います。
主にカウンセリングで決めるため、その相談内容がしっくりと納得でき、治療開始後も、聞きたいことが聞ける、そしてわかりやすく説明してくれるだろうと思える先生かと思います。
矯正歯科治療は、医療ですから、良い医師とは?と置き換えても良いと思いますが、ある本には、1.まさかの場合に備えた思考もでき、それを患者さんにきちんと伝えることができる方、2.いつも専門分野の知識の吸収に努めている方、3.スタッフに信頼されている方とありました。
- カウンセリングは重要でしょうか?
-
満足できる良い矯正治療は、豊かな知識と経験に基づく丁寧なカウンセリングから始まると言って良いのではと思います。
主に虫歯を治す一般歯科とでは、矯正歯科とは、必要な知識が違ってきます。
矯正歯科では、どのようにお子様のあごが成長するかなど成長発育や、矯正の力を歯やあごの骨に力にかけた時の効果を見る生体力学などの虫歯を治す一般歯科とは異なる知識が必要になります。
また、その知識を応用して皆様の歯並び、咬み合わせのお悩みに寄り添いながら治療した多くの経験も当然、必要となります。特に、重要なのは、量ではなく、より良く治すことを求めた質を伴う経験が必要になると思われます。
矯正治療に必要な知識、技術、経験があって、始めて、矯正歯科の基本的知識のない患者さんの様々な素朴な疑問に対しても、分かりやすく的確にお答えできると思います。
医療は、症状を的確に分析して、豊富な知識と経験に基づいて正しく診断を行うことにより、ゴールに向かって真っすぐに治療を行うことができます。
できるだけ少ない回数、短い期間で治療を終えるのは、患者様、矯正歯科医の共通の目標で、それを丁寧にご相談するから、カウンセリングはとても重要なものとなります。
-
そもそも矯正治療をしたほうが良いのでしょうか?
矯正治療をする意味はどういうものでしょうか? -
歯をまっすぐに並べて、咬み合あわせを良くする、ひと回り広い上の歯が一回り狭い下の歯が咬みこんできた時に、真ん中で受け止めてくれるのが望ましい咬み合わせの状態です。
また、前歯(切歯)は、縦方向に動いて切る歯で、奥歯(臼歯)は横方向に動いて臼のようにすり潰す歯で、そのように機能できるように歯を並べていきます。
そうなるように、子供さんなら上下のあごの骨の成長を観察していきますし、成長のない大人ではより重要な顎関節がきちんと機能するようにすることを考慮に入れます。
歯並びをよくすることで、歯を磨きやすくして、子供さんなら虫歯、おとなになってくると全身疾患にもつながる歯周病を防ぐことにもつながります。将来、多くの歯を残すことにもつながってきます。
きちんと機能する口元を作っていきますと、自然に形態も良くなります。機能が良ければ形態も良くなります。
きれいなスマイル、知的な印象を与える横顔となります。社会でコミュニケーションをする時、顔は重要な役割を果たします。精神的にコンプレックスを持っておられた方でも自身が出て行動範囲が広がり、生活全体の質(QOL)を上げることができると思います。
以下も参考にしてください。
-
わたしの『わからない』に、真剣に向き合ってもらえますか?
カウンセリングでは、わからない事、聞きたい事に真摯に対応して色々と説明してもらえますか? -
あなたの『わからない』に、まずカウンセリングで、真剣に向き合うとは、私どもが重要視している点だと思います。
その真摯な回答例を、ホームページに記載しています。以下になります。
撮影した顔と口の写真をレイアウトして印刷して、説明しながら、そこに文字、図や矢印など、タッチペン解説しています。
“抜歯が必要か”いつから始めるべきか“”歯周病でも治療できるか“などのキーワードに即して記載されています。様々な困り事をお持ちの方にも、何かしらのヒントにはなりえると思います。
- どうして歯並びが悪くなるのですか?
-
原因として大きく分けると、1.生まれつきあるもの、いわゆる先天的なものと、2.生まれてから起こってしまうもの、いわゆる後天的なものがあります。
1.生まれる前から決まっている先天的原因
まず、生まれつきのもの、先天性のものですが、子供さんは、当然両親の遺伝子を受けついているので、顔の形がお母さんそっくり、お父さんと瓜二つとか言ったことは当然よくあることですが、受け口や出っ歯などが遺伝することはありますし、例えば受け口が遺伝する確率は60%ぐらいとか言われています。他には、上唇小帯などの軟組織の異常などがあります。
2.生まれた後に起こることで生じる後天的原因
生まれてから起こる悪い咬み合わせの原因としてすぐ思いつくのが、指しゃぶりなど悪い癖です。また、永久歯は通常、前と奥が生えてから真中が生えるというように順番がきまっていますが、乳歯の虫歯などでその通りに生えないために、歯並びが乱れてしまう、ということもあります。矯正歯科医師の適切な観察が望まれます。
- 矯正治療が必要な悪い歯並び、咬み合わせにはどのようなものがありますか?
-
あごの大きさと歯の大きさのバランスが悪い場合におこるもの
【でこぼこ、八重歯】
あごに比べて歯の大きさが大きい。日本人はほとんどこちらです。
【すきっ歯】
逆に、あごに比べて歯の大きさが小さい。日本人ではまれ、黒人の方におられます。上下のあごの大きさ、位置のバランスが悪い場合。
前後的にバランスが悪い場合
【出っ歯】
上のあご、または歯が出ている。
【受け口】
下のあご、または下の歯が出ている。
【上下顎前突】
上下ともに顔面頭蓋の中で出ている(口呼吸の場合が多い)。
上下的な重なりのバランスが悪い場合。(上の前歯が下の前歯を1/3位覆うのが普通)
【過蓋咬合】
上下の咬み合わせが深く、下の前歯がほとんど見えない。
【開咬】
上下の咬み合わせが浅くなって、逆に浅く主に上下の前歯で咬めずに開いてしまっている。
左右的にバランスが悪い場合
【交叉咬合】
左右いずれかの方向にあご、歯列がずれている。
などがあります。(太字は専門用語)
- それぞれに対してどのような治療をしていきますか?
-
“でこぼこ”で、“出っ歯”で、“開咬”も症状もある、と言うように、一つの症状ではなく、当てはまる症状が、いくつかあるのが普通です。
人により、そのそれぞれの症状、例えば、“出っ歯“の程度も違っていますし、その”出っ歯“が主に歯がでているだけなのか、あごの骨自体が大きくて出ているのか、また、あごの成長がまだ残っているか、歯茎の厚みはどうか、年齢なども考慮に入れます。
そして患者さんの改善したい所はどこか、歯を抜きたくないなど希望されることは何か、治療したい理由とかモチベーションもお聞きします。
その上で、初診カウンセリングでその患者さんにとって、一番良いと思われる治療計画をしっかりとご相談することになります。
子供さん、大人の方、これまでに行ってきた色々な患者さんの説明の例を、ホームページに詳しく載せています。
- 矯正治療が必要な人、不正咬合の方の割合は?
-
アメリカ矯正歯科医会の以前の調査では、何らかの不正咬合の方の割合は6割とされ、日本人では“でこぼこ“や“クチゴボ“の割合は白人と比べるとずっと多く、割合もさらに多いと思われます。
- 矯正治療をしたほうが良いかどうして決めたら良いでしょうか?
-
ですが、かつては八重歯がかわいいと考えられた時代もありました。最終的に、治療をするかどうかは、あくまでも個人の主観、価値観に基づいて、自身で決めるものです。
その判断の助けとなるように、カウンンセリングの時間をしっかりとって、医療の専門家の立場から、あなたのわからない点やどのように考えたら良いかをしっかりとお話しています。納得がいくまでじっくり考えましょう。
- 矯正することで得られるメリットはどんなものがありますか?
-
歯並び、咬み合わせが良くなるのはもちろんのこと、子供さんの早期治療においては、口呼吸を強いる鼻閉を根本的に改善することにより、ポカーンと空いた口、とろーんとした目元など次第に大人の顔立ちになる時期の成長への悪影響を少なくします。これにより、きりりと締まった知的な雰囲気の口元、綺麗なスマイルを生み出します。
歯を抜く可能性が少なくなり、さらに免疫機構が細菌、ウィルスなどを吸い込むことを防ぐなど健康面にも寄与します。
大人の場合でも、子供の時にできなかった過去を残念に思うことなく、当時に比べて格段に進んだ矯正技術を応用できるとお考え下さい。それにより、でこぼこやクチゴボを改善したり、咬み合わせを良くして歯を長持ちさせることに寄与したり、患者さんごとに違いますが、そのようなメリットがあると考えられます。
-
上だけ、下だけとか一部分だけの矯正治療はできますか?
気になっている所だけに装置をつけて治療することはできませんか? -
場合によりますが、例えば上だけの歯並びをまっすぐにしたり、上下の咬み合わせを正しく治すために、片方だけではぶつかるところが出てくることがあります。そのあたりをしっかりと把握してご説明しながら、患者様と相談することになります。
- SNSで情報を習得する時代において、気を付けるべきことは何かあるでしょうか?
-
SNSやAIなどだけで、断片的な情報を得ていると、自身の情報に固執して、医学の分野においても専門的な医師の意見を受け入れにくいかもしれません。
矯正治療は、大きな費用と長期間の努力が必要になります。
きちんとしたカウンセリングを受けて、患者さん自身が十分納得し、しっくりとくる先生との信頼関係を得ようと努力しようとするは大きな意義があると思います。
子供さんならその年齢で一度しかできない矯正治療をする際、歯を並べるだけでなく、呼吸やその影響を受ける嚥下、咀嚼などの機能から根本的に治せる機会をみすみす手放すことがあり得ます。大人の方でも歯を抜くことなく裏側から矯正治療できる事を知らないままということもあります。
子供さんの矯正治療
いつから?口ぽかんってどうなの?
- 子供の矯正治療はいつから始めたら良いですか?
-
日本矯正歯科学会、アメリカ矯正歯科医会では専門的な知識のある矯正医に7歳までに受診して治療について相談することを勧めており、以下に詳しく記載しております。
- 乳歯があっても(永久歯に全部生え変わってなくても)矯正治療ができますか?
-
その時期に、矯正治療が“できる”というより、治療“すべき”場合が多いと思います。
出っ歯や受け口、あわせて、でこぼこを改善するための早期治療は、多くの場合は、乳歯が残っている(永久歯に全部生え変わっていない)時期に行うことで、より効果的な治療ができます。
『治療時期が早ければ早いほど、理想的な状態に近づけていくことができるのに対して、遅くなればなるほど治療できる事が少なくなり現状に妥協せざるを得なくなります。』との考えもあります。
以下も参考としてください。
「出っ歯や受け口でも乳歯がある間はまだ早い」とお考えのお母さん、それは違います。
- 1期治療と2期治療とはどのようなものでしょうか?
-
1期治療は、早期治療とも呼ばれるもので、呼吸の改善により好ましいあごの骨の成長を導いたり、あごの骨の成長発育に働きかける顎整形治療等に相当します。
2期治療は、永久歯に生え変わった後に、永久歯をきれいに並べてより良い咬み合わせにしていくものです。
その後に、後戻りを防ぐ保定装置を入れて観察していく保定期間が続きます。
- 口をぽかんと開けていたり、姿勢が悪いことが気になりますが矯正治療と関係ありますか?
-
大いに関係があります。
以下のリンクに詳しく解説、改善例を示しています。
口呼吸から治す根本治療についても多くの研鑽を積んできました。
また当クリニックが運営するインスタグラムにも、多くのより分かりやすい治療改善例を載せています。
- 呼吸は鼻でするもの?それとも、口でしてもよいのでしょうか?
-
普段の生活では、呼吸は、口ではなく鼻だけですることが望ましいです。その理由は、口での呼吸と違って、鼻では
- 乾いた空気に湿気を与えて呼吸します。
- 冷たい空気を暖ためたて、呼吸します。
- 空気抵抗があって、吸う空気中の異物を、自然にろ過する機能もあります。
- また、上のあごの骨(上顎骨)の上にある篩骨という骨は、ラジエーターの機能を果たすような形をしており、鼻呼吸で空気が鼻腔を通ると脳の温度が下がり、脳の機能が増します。
- 免疫機能があり、病原菌の侵入を防ぎ、体の健康にもつながります。
このような理由から、呼吸は、出来るだけ鼻ですべきもので、いろいろな悪影響がある口呼吸を改善することは、体の健康にも繋がっていくものなのです。
- 口呼吸をしている人では、食事の時にどんな特徴がありますか?
-
事時に、食物が入った状態でも、まず、口で呼吸を常に維持する必要があります。ついで、飲み込むという嚥下が必要となり、咬むこと、咀嚼が後回しになり、
- 呼吸に気を取られて、落ち着きがない。
- 硬いものを長く咬めない。
- すぐ、水分を取って流し込んでしまう。
- 口を開きながらぺちゃくちゃと音を立てながら食事をする。
- 前方頭位の頭が重く感じてすぐに肘をつくなど、といった傾向が見られます。
あまり好ましいとは言えませんね。呼吸は、鼻できちんとして、食事の時は口は、咬んだり飲み込んだり(咀嚼と嚥下)に専念できるほうが良いと思います。
- 矯正治療中にイヤにならないでしょうか?
-
快適な治療経験となるようにあらゆる面から配慮してお迎えしています。阪急宝塚駅真ん前!!雨の日でもほとんど濡れません。
広い窓から武庫川を眼下に望む皆様が快適に過ごしていただけるクリニックです。
本クリニックでは、皆さんにより楽しく矯正が頑張れるように、装置や歯ブラシを頑張ってくれているお子さんには集めると素敵な景品がもらえるコインをお渡します。
矯正歯科クリニックのマネージメントについても多くの研鑽を積んできました。
大人の方の矯正治療
何ができるの?- 大人でも矯正治療はできますか?
-
大人でも矯正治療はできます。以下に詳しく解説しております。
- 大人の場合何歳くらいまで矯正できますか?
-
年齢で決まるというより、加齢による変化である歯周病がどのくらい進んでいるかで治療が可能かどうか判断することになります。歯を支える歯槽骨が減ってきている場合は無理をできない場合もあります。
- 歯周病になっていても治療はできますか?
-
歯を支えている歯槽骨が必要最低限残っていて、歯周病がきちんと一般歯科医師や歯周病専門医により、歯石の除去や清掃指導、定期的な観察が行われて管理されていれば治療できます。
以下に治療例が記載されております。
- 歯の神経がなくても矯正治療で歯を動かせますか。差し歯やブリッジをしていても矯正できますか?
-
矯正治療は、様々な装置により適切な持続的な弱い力をかけることにより、歯を支えている骨との境界部分の歯根膜にかけて働きかけるのですが、普通の歯とほぼ同様に治療できます。
神経のない歯、差し歯やブリッジの場合でも、それに応じて適切に計画を立てることにより治療することができます。
- 年齢とともに歯並びが悪くなってきている気がするのですが、どうしてですか、治療できますか?
-
前歯(切歯)では垂直的に咬み切り、奥歯(臼歯)では水平的にするすり潰し運動をしたりして、絶えず力がかかっており歯が動いていく一因になりえます。また、すべての歯はやや前方に傾いて生えているため、咬み締める癖が強い方などでは特に、前に向いて倒れて前歯、特に一回り広い上の歯列が一回り狭い下の歯列を受け止めており、下の前歯のでこぼこが生じてきたりします。
咬み締めの癖がある方、加齢により歯周病が進行して歯を支える骨が減ってきた方では、一層その傾向が強くなります。
その点を配慮して、他の治療と同様に、症状に応じて医療計画を立てることになります。
- 顎関節症は矯正治療で治りますか?
-
顎関節症は、詳しくは定義も含めて諸説がありますが、咬み合わせが第一義的な問題ということではなく医科領域の整形学的な疾患として考えられます。左右にずれた安定しない咬み合わせ、深い咬み合わせなどを治療することは症状の悪影響を除くことに繋がったりしますが、顎関節症状を治すためだけの理由であれば、矯正治療をすることはお勧めできないと思います。
- 治した後、歯が後戻りすることがあると聞きましたが、歯を動かし終えて治療が終わった後のメインテナンスなどどうなりますか?
-
矯正治療後は、呼吸や嚥下などの機能を満たすために必要な舌、唇、などの筋肉の圧力を受けたり、歯を支えている歯根膜繊維が引き戻そうとする力や親知らずが生えてくる力などが関与して、元の位置に戻ろうとする後戻り(Relapse)という傾向が認められます。それを防ぐための保定装置(Retainer)の使用が必要になってきます。
また、10年、20年というスパンで考えると、歯は人間の体の一部であるため誰でも加齢による体の変化の一部として、歯が少しずつすり減りながら、位置も変わっていくのが自然の道理だと考えられます。そのため、それを防ぐ程度の時間の装着が望まれる場合もあります。
- 出産を考えているのですが矯正治療できますか?
-
治療は可能かと思います。出産直前、直後やつわりのある時期は治療をお休みしながら矯正治療を行うことができます。矯正治療中にお二人出産された方もおられます。
- 装置をつけても歯ブラシはできますか?
-
装置をつけた時には、その装置の注意点とブラッシング法についてお教えしています。清掃は、やや困難になりますが、いろいろな種類の歯ブラシを使って行っていきます。都度、磨く必要性があるので、間食を避けるほうが良いかもしれません。一度、矯正治療によりまっすぐにして磨きやすくすれば、虫歯や歯周病になりにくくなりますよ。
- 虫歯を治してから相談に言ったほうが良いですか?
-
場合によっては、虫歯になっている歯を矯正治療で抜歯する場合もありますので、まずはご相談にお越しいただいても良いかと思います。
- 歯の根っこが短くなると聞きましたが本当ですか?
-
矯正治療中の副作用の一種として稀に認められることがあります。起こる頻度は上の真ん中の歯に最も多く、ついで上の2番目の歯、下の4本の前歯の順に多く、歯根が長い犬歯や奥の大きな大臼歯ではほとんど起こりません。また、強い力を長期的にわたってかけ続けない、などの配慮が必要ということはわかっています。が、細胞学的には解明されてないことも多く、時々レントゲンを撮りながら注意して治療を進めます。
裏側矯正治療について
-
見えないように人にわからず矯正治療できますか?
目立たない矯正治療はありますか?
矯正治療は格好悪いと聞きますが目立たない装置はありませんか? -
本クリニックでは、表側でもクリアーなセラミックブラケットを用いており、外から全く見えない歯の裏側からつける裏側矯正(リンガル装置)を開業以来力を入れております。ここまで目立たなくなれば、お仕事にもプライベートにも支障はないと多くの患者様に喜んで頂いております。
歯の裏側から行う裏側矯正は、開業以来、真摯に取り組んでおり、その知識と技術及びそれに支えられた経験、約30年間での症例数は誇れるかと思います。どのような症状の方でも、治療に応じることができると考えています。
以下に詳しい解説、治療例が記載されております。
舌側矯正に関する多くの研鑽を行っております。
-
裏側矯正は表とどう違いますか?
効果や費用、治療期間、違和感など -
裏側矯正治療は本クリニックで特に力を入れてきた治療法ですが、効果や治療期間については表と同じかより良い結果を示してきました。この間、装置は格段に進歩して違和感、診療時間、についても大きく改善されており、見えずに人に知られず治療をしたいという皆様方にお勧めできます。費用、やや高い設定になります。
新しい技術について
- 矯正治療にも新しい技術が生み出されてきていますが、どのように向き合えば良いのでしょうか?
-
一般的に新しい技術を取り入れる場合は、学問のすすめにもありますが、ゆっくりと時間をかけて関連する学問を応用して判断する、特に、医療のひとつである矯正治療であれば、歯科矯正学の知識と経験が必要になると思われます。
- マウスピース矯正は従来の矯正とどう違いますか?
-
マウスピース矯正は、従来にない素晴らしい発想のもと製作されていると思いますが、新しい技術の取捨選択には、学問ここでは、歯科矯正学の知識と経験が必要になり、それに基づいた治療であることが必要かと思います。現在の技術で、良い点は取り入れ、困難と思われることには使用しないというスタンスが必要かと思います。
- インプラントアンカーという釘みたいなものを使う必要がありますか?
-
用いることでより良く治療できることもありますし、多くの例では、使わなくても、治療することは可能です。正しく力学的、生物学的考察を行うことがより重要です。
- 手術が必要な場合もありますか?
-
患者様によっては、手術を伴う矯正治療がより適切な場合もありますが、矯正治療単独で行える治療でも大きな改善ができます。そのような例が以下に示されています。
以下に手術を避けて治療を希望された方の相談の詳しい例が記載されています。
抜歯は必要ですか?
- 矯正治療で抜歯は必要になりますか?
-
本クリニックはできるだけ歯を抜かない治療を行っております。子供さんで早期治療で根本原因である鼻閉に伴う口呼吸、つまり根本原因から改善して、健康、口元の知的な審美性を得つつ、多くの場合に非抜歯治療に導いております。詳細は、以下に記しています。
非抜歯治療に関する多くの研鑽を行っております。
患者様の症状や要望によっては、歯を抜いたほうが良いと判断される場合もあります。その場合は、はっきりと理由を申し上げて説明し、ご相談させて頂いております。
抜歯の必要性について大人の方で行った初診カウンセリングの数々の詳細を以下に記載しています。
非抜歯治療については以下の詳しく解説しております。
- 親知らずは抜いたほうが良いですか?
-
生え方によっては、清掃しにくく同部が歯周病状態となったり、場合によっては後戻りの原因となることもあり、抜いたほうが良い場合もありますが、それぞれの状態により異なり必ずしも抜歯が必要であるとも断言しにくく、最終的には患者さんの意見も聞きながら決めることになります。
治療時の生活面への配慮
- 矯正治療していて日常生活に何らかの影響がありますか?
-
人により大きな差があると思いますが矯正治療もある程度のストレスにはなると思われます。
お口の中は、飲み込むと生命の危険につながるので、体内の中で最も敏感な部分で髪の毛1本入っていても分かるほどです。ですから装置が入ると違和感や場合によっては痛みが生じる場合もありますが、多くの場合特にお子様の場合はすぐに慣れられる方が多いかと思います。
痛みや違和感がある場合は矯正歯科学の基本的な知識に基づき、同様の効果を生み出せるように装置を調節していくことも可能です。
他の生活におけるストレスに追加して、わずかながら感じられる矯正歯科のストレスが大丈夫かをご自身で判断頂く事になります。
-
子供が、勉強が大変で、受験も控えているのですが、支障なく矯正治療はできますか?
子供さんがクラブ活動が忙しいのですが、クリニックの診療時間で診てもらえますか。スポーツや吹奏楽と並行してできますか? -
子供さんの場合、勉強や受験、クラブ活動、その他と考えあわせて治療計画を立てていくようにしており、その詳細が、カウンセリングにおいて以下に検討しているかの例が以下に記載されています。
- 仕事が忙しくて通院が大変なのですが、クリニックの診療時間で診てもらえますか?
-
大人の方の場合も、お仕事、家事、子育て、ご結婚、転居などいろいろな社会的バックグラウンドを考慮する必要があると考えれ、その点も配慮していきます。以下を参考に下さい。
- 結婚式を控えているのですが、何か配慮してもらえますか?
-
ご結婚や成人式の写真撮りまでにある程度改善したいといった希望を、考慮して治療することができます。
- 矯正治療中に痛みや違和感があると聞きました?
-
治療時の痛みや違和感は
- 歯に力が加わること
- 装置がほっぺたや舌にあたること
で生じます。
1.については、教科書的には、矯正治療に必要な力は弱く持続的な力、痛くない力となっておりますが、痛みや違和感については個人差が非常に大きいと思います。痛みを感じる場合、効果を損なわず軽減する方法を考えます。また、冷水でのうがいで柔らかくなり痛みが和らぐ形状記憶合金ワイヤーを多く用いています。
2.については、白い無害の粘土を装置につけるだけでOK!よく効く歯医者さんの口内炎の薬などもお渡ししています。連絡いただければ、応急処置をしています(無料)。
痛みの感じ方は人によって違うので、来院ごとにスタッフが傷みの具合を必ずお聞きします。遠慮なくおっしゃってください。それによってワイヤーの種類や装置の調節を買えて、痛みをコントロールすることもできます。
- 発音しにくくなりますか?英語とか影響ありますか?
-
サ、タ、ラ行がデンタルサウンドと言って比較的影響が出やすいのですが人により異なりますが、例えば裏側矯正の装置でも開業以来どんどんと改善されて違和感がなくなり発音への影響も少なくなっています。また、同様の効果が期待できる装置に修正することも検討できます。
- 食事はしにくくなりますか?また、食事の制限はありますか?
-
装置により異なりますが、非常に硬いもの、ベタベタ引っ付きやすいものはできるだけ避けていただくなど、一定の制限はあります。守っていただき早くきれいに治して装置を早期に外すように努力しております。
- 装置が外れたり、痛みや違和感がある時はどうしたら良いですか?
-
クリニックの診療時間であれば、出来るだけ応急処置をさせて頂いております(無料)。インスタグラムにも患者様の声が記載されています。
通院について
- 小田矯正歯科クリニックへのアクセスはどうなっていますか?
-
阪急宝塚線、今津線、JR宝塚線が通る宝塚駅(阪急)の南側真ん前にあります。徒歩1分です。
- 矯正治療を受ける医院は、駅近など交通の便が良いほうが良いですか?
-
長期にわたる来院や応急処置での来院を考えると、その通りだと思います。お車の方にも1時間の駐車券をお渡ししています。患者様にも喜んで頂いております。
- 混雑していて予約が取れないことがありますか?
-
平日の遅い時間と土曜日は少し込み合っていますが、先の予定が決まっていれば2回先の予約までお取りすることができます。
治療期間、治療の流れについて
- 治療を考えていますが初診カウンセリングの話を聞いてから決められますか?
-
お話を聞いて、他とも比べていただき、十分に納得頂いてからお望みの場合に、治療を開始していただくようにしております。
- 開始していく場合は、どのような順序になりますか?
-
以下に詳しく記載しております。
-
治療期間はどれくらいかかりますか?
治療期間が延びることはありますか? -
症例により異なりますが、大人の方など、すでに永久歯列になっとられて成長がない場合は2‐3年になります。ただし歯は、弱い力が持続的にかかることにより普段の生活時に患者様の協力により動いてまいりますので、
患者様の協力、つまり、
- 取り外しのできる装置なら決められた時間きちんと装着して頂く事。
- 取り付けてある固定式の装置だは硬いものをかむなどして壊さない事。
- お口の中をきれいに保って頂く事。
- 予約をお守り頂く事
など、お守り頂けるかにより治療期間に大きく変化が出てきます。
一般に、モチベーションが高くきれいになりたいとお思いの方ほど、より良い結果が早期に得られると思われます。
お子様で今後成長が望まれる場合は、成長期間を考慮する必要があり、特に受け口の方では下あごが遅くまで伸びることがあるためそれらを考慮してカウンセリング時にお話しております。
- 通院間隔はどのようになりますか?
-
[子供さんの治療の場合]早期治療、永久歯の治療の間は、1か月から1.5ヶ月に1回になり、早期治療後の観察をする期間は、1年に1回ぐらいになり、歯を動かす治療が終わった後の保定期間は、数か月に1回になります。以下を参照ください。
[大人の永久歯の治療]1から1.5ヶ月に1回、治療後の保定期間は数か月に1回になります。
- 転居する可能性があるのですが。
-
一般的に、その先生のお話に納得して始められたのなら、できるだけ一つの医院で治療を完了するほうが良いと思います。
矯正歯科学にも諸説があったり、治療にはいろいろな考え方があるため、先生により考え方が違うためです。
転医に際して、治療経過をお手紙や写真、レントゲン等でお伝えしますが、それでも、それまで一貫して診てもらってきた先生との直接のコミュニケーションは微妙なニュアンスも含めて理解しやすいと思います。
- 転勤、進学で遠方に転居する場合でも治療に支障はないですか。治療できますか?
-
治療の終了の見通しが立っており、患者様がお望みの場合は、お越しになれる来院間隔でお越しいただき最後まできちんと治療させて頂いております。EUにお住まいで帰国時だけの来院で治療された方もおられます。
転居に伴い転医をご希望の場合は、こちらの判断になりますが、費用の清算をさせて頂いております。
治療費について
- 治療費は、どのような設定のされ方で、それはどのようなメリットとデメリットがありますか?
-
矯正治療の費用ってそんなに高いの?!と驚かないでください。本クリニックで提示するトータルフィーは、患者様にとって大きなメリットがあります。1回だけの検査料(33,000円)だけを除く全治療費です。
トータルフィーでない場合との違いを子供の矯正治療の場合で、説明すると
- 全治療費が、治療開始前にわかることが大きな利点。
- その費用を治療期間、例えば、3年なら、その間に、手数料なし、無利子の分割でお支払いいただけます。
- 1回ごとの治療費がありません。早期治療、観察期間、永久歯の歯並びの治療で、合計30回なら、差が16万5千円、治療期間が延びても費用が追加でかかることはありません。
- その他の応急処置、歯を動かした後の保定期間などすべてを含みます。
- 治療費の観点からも、患者様、歯科医師側ともに、できるだけ少ない来院回数、少ない期間で行うように協力してまいります。
- お子様が一人で来院される場合も現金をお持ちいただく必要がありません。
また、患者様の金融機関の口座から、3ヶ月に1回12日に自動的に引き落としますので、現金をご持参いただく必要はございません。お子様がお一人で通院される場合も安心です。
-
費用の設定はどのように決まるのですか?
費用を安く抑えることはできませんか? -
表側か裏側かにより治療費は異なっており、それに加えて治療上の難易度によって、決定させて頂いております。前者(表側か裏側か)は選択可能ですが、後者は、難易度は専門的に診て決定される医療費となりますので、変わることはありません。が、月々の各ご家庭の予算に合わせた支払い方法をご提示することはできます。
- 治療費を分割で支払いたいのですが可能ですか?
-
予想される治療期間で均等に利子、手数料がかからない形で引き落としでお支払い頂くようにしております。
- 治療費を一括で支払いうこともできますか?
-
患者様のご希望で望まれる場合は、ご相談いただければ可能です。
- 初診カウンセリングはいくらですか?
-
無料となっております。
最終的に患者様に納得していただける良かったと思っていただける矯正治療は、豊富な知識と技術を持って多くの治療に寄り添う経験をしてきた矯正医の丁寧なカウンセリングが不可欠かと考えています。十分な時間を取って納得いくまでお話させて頂いております。
- 検査料はいくらですか?
-
3万3千円になり、治療の開始を望まれた場合、唯一、受付でのお支払いとして、申し受けます。
- 医療費控除は適用されますか?
-
ほとんどの場合、矯正治療費は医療費控除の対象となり、課税所得から差し引かれ税金が少なくなります。例えば、上下の歯の全体の治療を行い、80万円の治療費の場合、税額は約20万円から35万円安くなり、実質的な負担額は約60万円から45万円となります。これは主として患者さんの課税所得額により変わります。